2011年02月26日

今回、最後の参加。の巻

こんばんわ。スー太郎です。
今日も花粉が多かったと思います。スー太郎も花粉症の症状が、日増しにひどくなっている気がします。

今日は、地元でも有名の『高砂』さんの蔵見学に行ってきました。もちろん、フジパクさん主催のイベントです。
今回、最後の参加。の巻
立派な建物です。
駐車場にあった小さな水園。
今回、最後の参加。の巻
最初にお座敷で、社長さんのお話と、営業の佐野さんから、日本酒のできるまでの説明を簡単に受けました。
そして、いよいよ。蔵の見学へ。
今回、最後の参加。の巻
時々、目にするこのボンボンみたいなもの。
佐野さんの説明。杉で出来ていて、昔から伝統のあるもの。お酒を仕込むと飾り、杉のボンボンを見ていれば、お酒がどのような状態にまで仕上がっているのか目安になるらしい。
スー太郎は、ただのお飾りだと思っていました。
今回、最後の参加。の巻
3月1日に絞り出す前のお酒を見学させていただきました。白く、甘酒のようでした。見た目。
今回、最後の参加。の巻
蔵の2階にある仏像。400年前の仏像だそうで、昔は、富士山山頂に祭られていたものだそうです。しかし、明治の初期に富士山山頂にあった石像など壊される出来事(当時の政府)があったため、隠して今の場所に祭られているとの事です。
今回、最後の参加。の巻
本日の大イベント。と言うかサプライズ!大吟醸の搾りたてを頂くことができました。偶然、今日になったそうです。富士の酒屋さんが来る予定になっていたらしいのですが、本日フジパク貸切の為、断りしたとか…。1万円くらいするお酒らしいです。
先週のお寺のお祭りと言い、今日のお酒試飲といい。「スー太郎。何かを持っています。」
今回、最後の参加。の巻
めったに、日本酒は飲まないのですが、頂きました。香りも良く、ほんのりとした甘みがありました。
今回、最後の参加。の巻
天保元年から続いているお店とあって、蔵には、すごいものもあります。よく、時代劇で見る商人さんの帳簿ですかね…。
今回、最後の参加。の巻
地酒のおいしさの秘密の一つ。富士山からの湧水。伏流水と言っているそうです。

最後に、季節限定の日本酒3種類と梅酒(日本酒で作った)を試飲しました。
帰りには、お土産までいただきました。

最近の若い人は、日本酒を飲む人が少ないとの事でした。スー太郎もそうですけれど。でも、地元で作っているお酒はいいものです。和食にももちろん会います。

最近は、酒粕が人気あるようです。健康にいいとか。でも、日本酒を造らないと、酒粕ができないということもお忘れなく。

フジパクさんのイベントは明日が、最後。今年の秋にまたイベントがあるようです。スー太郎は、今回のイベントでおしまい。次回は、今年の秋ですかね。
フジパク発起人の山崎さんから、名刺を頂きました。うれしい。ありがとうございます。

今回、参加して、郷土の歴史に魅力を改めて知ることができましたし、一層興味がわいてきました。いい体験ができたと思います。


富士・富士宮、いいとこ一度はおいで。と言うことで。締めますか…。


同じカテゴリー(フジパク)の記事画像
フジパクの体験プログラムに参加してきました。の巻
いろいろな発見。の巻
今泉散策の続き。の巻
本日は、今泉散策。の巻
かぐやの里巡り、その②。の巻
かぐやの里巡り、その①。の巻
同じカテゴリー(フジパク)の記事
 フジパクの体験プログラムに参加してきました。の巻 (2012-03-11 20:50)
 いろいろな発見。の巻 (2011-05-22 19:30)
 今泉散策の続き。の巻 (2011-02-21 20:45)
 本日は、今泉散策。の巻 (2011-02-20 13:30)
 かぐやの里巡り、その②。の巻 (2011-02-19 23:00)
 かぐやの里巡り、その①。の巻 (2011-02-19 22:00)

Posted by スーさん at 20:42│Comments(0)フジパク
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今回、最後の参加。の巻
    コメント(0)